【2022/01/02】「中華人民共和国騒音汚染防治法」公布

全国人民代表大会常務委員会が12月25日に「中華人民共和国騒音汚染防治法」の改定草案を審議、採択した。2022年6月5日より施行。

【目的】

騒音汚染を防止・治理し、大衆健康を保障し、生活環境を保護と改善し、社会和諧を守り、生態文明建設を推進し、経済社会の持続的な発展を促進する。

【重要な改訂内容の抜粋】

①排汚許可証との連携:
工業騒音を排出する企業・事業単位とその他の生産経営者は、有効な措置を講じて振動を減少し、騒音を引き下げ、法に従い汚染排出許可証を取得し、又は汚染排出登記表を記入しなければならない。汚染排出許可管理を実行する単位は、汚染排出許可証を取得せずに工業騒音を排出してはならず、汚染排出許可証の要求に基づき騒音汚染の防止・治理を行わなければならない。(第三十六条)
②自己モニタリングについて:
汚染排出許可管理を実行する単位が規定に基づき、工業騒音に対して自己観測を展開し、原始観測記録を保存し、社会に観測結果を公開し、観測データの真実性と正確性に責任を負わなければならない。(第三十八条)

 

記事内容:「中華人民共和国騒音汚染防治法」公布

【2022/01/22】第14次五カ年計画末めどにEV充電インフラが2千万台をカバー

情報源:人民網

日時:2022年01月22日

記事ポイント:
国家発展改革委員会など10の担当部署は21日、電気自動車(EV)充電インフラ設備のサービス保障力のさらなる引き上げに関する実施意見を下達し、第14次五カ年計画期間の末頃、中国が適度に先進的、バランスの取れた配置、スマートで高効率の充電インフラシステムを構築し、EV2千万台の充電ニーズに応えることを目指すことを明らかにした。
記事内容:第14次五カ年計画末めどにEV充電インフラが2千万台をカバー

【2022/01/26】リスク対策.com・新年特別号 寄稿

コラム:リスク対策.com・新年特別号 「2021年のリスクと危機管理を振り返り、2022年の活動を展望する」

テーマ:「環境政策対応の鈍さが招く事業継続の危機その3中国政府の真剣度を見誤らず早めに手を打つ」

執筆:江頭(同済国際緑色産業創新センター(TIGIIC)運営幹事)

リンク:https://www.risktaisaku.com/articles/-/64059